くおりあ
これはなかなか面白いです⇒書籍出版 双風舎:【連載】「脳は心を記述できるのか」:第1信 「価値のクオリア」は存在するか?(斎藤環)
疑似科学、ゲーム脳や水伝の話まで、出てきたりします。
| 固定リンク
« タッチタイピング | トップページ | 情報不足 »
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
コメント
独り言。
全然駄目だなあ。
もったいない。
亀@渋研Xさんも困ってらっしゃるだろうなあ。
重要なのは、「括弧の中の部分」、なのにね。
投稿: TAKESAN | 2008年2月29日 (金) 14:00
なんだこれは…⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000013-zdn_mkt-bus_all
茂木氏自身が、前頭葉云々と言った、って事? よく解らない。
しかし、何でもかんでも脳の働きがどうこうと言われてもなあ。そりゃあ、科学的には精神の座は脳だから、あらゆる行動に脳が関わっているのは当然でしょうに。
ところで、往復書簡の続きはまだ?
投稿: TAKESAN | 2008年3月31日 (月) 15:48
TAKESANさんおひさしぶりです、内海です(^_^)
リンク先の茂木氏の記事読みましたが、そもそもこれって脳科学より明らかに経済学の領域の話でしょう。
この記事の主張は煎じ詰めれば貯蓄のすすめなんでしょうが、その理論的な背景に人の脳の働きを見る前に検討すべき経済理論などがあるはずです。
「つまり預金をするということは、まさに根拠のない自信といってもよい」と茂木氏は発言されていますが、将来的な所得減少の不安から家計が預金に走った事が、現在の日本のデフレ不況を生んだ要因の一つなわけで、この発言一つとっても違和感がありますね。
投稿: 内海 | 2008年3月31日 (月) 19:10
内海さん、今晩は。お久しぶりですね。
こういうのって、「安直」ですよね。言ってる事自体は、もう、当たり前過ぎる話ですね。
経済の話とは関係無く、心理学や生理学の本を読むと、色々面白いですよ、と言ったりした方が、よほど良いとか思ったり。
個人的には、自身の専門の領域と多分野を結び付けて論じるのは、かなり慎重にしなければならない、と考えています。他の分野には、そこで蓄積された理論体系があるはずで、それをきちんと踏まえて論じるのは、相当に難しい作業である訳ですから。そういう所を考えると、「失礼」である気もします。
まあ、話をしてくれと言われたから行った、のかも知れませんが、それならそれで、「脳科学がどうこうという前に、きちんと経済の論理を勉強するのが大事」、とか言ってくれれば、おお、と思われるかも。
投稿: TAKESAN | 2008年3月31日 (月) 23:48
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/usukey/20080429/1209477695
思いっきり、教育心理学的な領域に入る事についても、語ってますね。「脳科学者」という肩書きの人が言ったら、「科学的に認められている事」と、視聴者は受け取ると思うんだけど。「経験則で根拠がある訳では無い」、と前置きするならまだマシかも知れないけど、そんな事無いだろうしなあ。だって、それだったら、「脳科学者に言わせる」意味が無いからね。
所々に、脳の部位とか「活性化」とか書いてあるのがね…。
こっちもどうぞ(反応が違ってて面白い。て言うか、はてブが結構好意的でびっくりした)⇒http://a-gemini.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_33a4.html
元ネタに、「暗記とは、短期記憶を長期記憶にすること」と書いてあったのですが、これはどういう意味ですかね。誰か教えて下さい。
え、バイアス掛かってるだろう、って?
当たり前ですよ。科学者なんだから。
投稿: TAKESAN | 2008年5月 1日 (木) 01:38
>はてブが結構好意的でびっくりした
結局のところ、モギケンのファンって、「知識」を求めているわけじゃなくて、「共感」を求めてるんですよね。
「いいこと言ってる!」とか「効果がありそう!」とか「私も同じやり方をしている!」とか。
「脳を活かす勉強法」のamazonのレビューを眺めてみれば、ハッキリ分かります。
投稿: a-gemini | 2008年5月 1日 (木) 08:35
a-geminiさん、今日は。
はてブでは結構、今注目されている人、的な人には懐疑的なんじゃないかな、と思っていたのですが、それ自体偏見ですよね(笑)
「お、自分と同じやり方だ」、という共感があるのでしょうね。それって結局、多くの人が経験的に明らかだと思っている事を言っているだけだ、という可能性がある訳なのですよね。
「当たり前な事を言っているだけじゃないか」、という批判もあるし、「その当たり前な事は実証的にどれくらい確認されてるの?」という批判も考えられる。
まあ、正直な感想としては、「言った者勝ち」だよなあ、と。
amazonのレビュー、見ました。絶賛ですねえ。評価の低い順に並べて読むと、面白かったです。
投稿: TAKESAN | 2008年5月 1日 (木) 11:35
なんとなく「ゆるふわ許され脳科学」というフレーズが思い浮かびました。
やっぱり「新進気鋭の脳科学者が言う」というところで萌えるんですかね。とすると、つまるところ、茂木も江原も同じ「現状肯定ブランド」だから人気?
投稿: 亀@渋研X | 2008年5月 1日 (木) 13:22
あ、上のコメントは捨て置いて下さい。単なる妄念です。このところ、ろくに寝てないので論理的思考が常にも増してできんのです。
投稿: 亀@渋研X | 2008年5月 1日 (木) 13:24
2ちゃんの実況に関しては、批判的なものだけ抜き出してるからっていうのもあるんですけどね。肯定的なコメントがあまりなかったのは事実ですね。
それから、はてな住民がモギケンに甘いのは、梅田望夫に洗脳(ry
投稿: a-gemini | 2008年5月 1日 (木) 15:13
亀@渋研Xさん、今日は。
誰が言うか、というのは、結構重要なんだと思います。好きな芸能人とかスポーツ選手とか。
茂木氏の場合、「脳科学」と絡めますからねえ。そこがどうも…。
------
>a-geminiさん
2ちゃんねるのツッコミは、ご尤も、というのが結構あって面白かったです。
梅田望夫という人、名前くらいしか知らないです(笑)
投稿: TAKESAN | 2008年5月 1日 (木) 18:43
http://www.e-themis.net/feature/read.php
▼▼▼引用▼▼▼
精神分析と脳科学ではクオリアに対するアプローチの仕方が異なるため、熟考するためのまとまった時間が必要だ。
▲▲引用終了▲▲
どんだけ熟考してるんですか。
あ、忙しくて熟考する時間が取れない、って事? だとしたら、企画受けたのはおかしいよね。
あ、熟考する必要の無いやり取りになると思ってたのかな?
投稿: TAKESAN | 2008年6月 4日 (水) 01:19
いろんなメディアで触れる茂木氏の行動様式を見る限り、「熟考」と云う言葉はすごく似つかわしくないような気がします。
投稿: pooh | 2008年6月 4日 (水) 07:47
メディアだからいいや、と思っているのか、確信的に(科学者として問題無いと考えて)行動しているのか、どうなのでしょうね。どちらにしても、あまりよろしくは無いと思います。
a-geminiさんも書いておられましたが、神経科学者の批判があればいいのにな、と感じました。尤も、大槻氏や斎藤氏を出す事によって、「読まれる」、というのはあるかもですが。
投稿: TAKESAN | 2008年6月 4日 (水) 13:30
2ちゃんのニュース速報板にスレができるくらいで、なんだかんだ言っても、大槻教授みたいな有名人がからむと反響が大きいんだな、と思いました。
誰か「鶴の恩返し勉強法」とか実験で検証すれば面白いのに、と思うんですけどね。
もちろん「ネタとして」ですけど。
本気でやろうとしたら大変だし、そんな労力をかける価値もないけれども、「プロフェッショナル」よりはマシ、というくらいのレベルを狙うなら、割と簡単にできそうな気がします。
>どんだけ熟考してるんですか。
私はSeaMountさんへの応答を「熟考中」・・・。
投稿: a-gemini | 2008年6月 4日 (水) 21:35
a-geminiさん、今晩は。
はてブも結構ついていましたが、2ちゃんねるにもスレがありましたか。
本当に「勉強法」の効果を確認しようとしたら、教育心理学とか学習科学とか、そっち方面のやり方で、きちんとやらなくちゃならないんですよね。それはそれで難しい訳なので、経験則以上の理論みたいな言い方はしない方がいいのにな、と思います。いきなり脳生理を持ち出したり。
SeaMountさんの論理展開は、kikulogで見ていたので、結構お腹一杯ですね…。
投稿: TAKESAN | 2008年6月 4日 (水) 21:48