言ってみるものですね
kikulogより⇒ゲーム脳:PseuDoctor — May 2, 2007 @22:40:22、ゲーム脳:PseuDoctor — May 11, 2007 @21:56:22(ゲーム脳:TAKESAN — May 2, 2007 @17:49:49を受けてのコメントです)
いやあ、PseuDoctorさん、GJです。編集部の対応は、妥当なものでしょうね。尤も、そもそも何故載せたか、というツッコミは、ありますが。
| 固定リンク
kikulogより⇒ゲーム脳:PseuDoctor — May 2, 2007 @22:40:22、ゲーム脳:PseuDoctor — May 11, 2007 @21:56:22(ゲーム脳:TAKESAN — May 2, 2007 @17:49:49を受けてのコメントです)
いやあ、PseuDoctorさん、GJです。編集部の対応は、妥当なものでしょうね。尤も、そもそも何故載せたか、というツッコミは、ありますが。
| 固定リンク
コメント
うーん…削除したこと事態は、もちろん、良い判断だとは思うのですが…
>尤も、そもそも何故載せたか、というツッコミは、ありますが。
というところに収束してしまうんですよね。
勿論、ゲーム脳が非科学的なものであることを知らなかった、という風にも考えられますが、「批判がある」ということを明言した上での肯定でしたからね…。ちょっと、その辺りが不可解なんですよね。
まさか、「ゲーム脳批判=ゲーム業界、ゲームオタクの陰謀」と捉えていたわけではないでしょうが…。
投稿: SST | 2007年5月12日 (土) 19:03
SSTさん、今晩は。
「批判がある」という事実のみを把握していて、詳細は確かめていなかった、という事なのかも知れませんね。具体的に調べた上で載せたのだとすれば、ちょっと、学問的センスを疑ってしまいますので…。指摘を受けて削除を決定した、という事は、少しは、ちゃんと調べてみたのかな、と思います。
いずれにしても、ゲーム脳に対する評価を知るのなんて、ほんの少し調べれば済む事なので、書く側も載せる側も、判断を誤りましたね。
慎重にものを考える人でも、余り調べずに、妥当だと思ってしまう事は、ありますよね。私もそれは、自戒すべきですけれど。
>まさか、「ゲーム脳批判=ゲーム業
>界、ゲームオタクの陰謀」と捉えてい
>たわけではないでしょうが…。
さすがに、本書の著者がそうだとは思いませんけれども(あー、でも…)、そう考える人は、いるでしょうね。森氏自身、そんな感じの事を、言っていますしね。批判の中身を検討せずに、批判する人間の属性に対して文句を言うのは、ダメダメですよねえ…。
投稿: TAKESAN | 2007年5月12日 (土) 19:33
こんばんは。
こちらでははじめまして、PseuDoctorです。
コメントを頂いていたのにも関わらず、TAKESANさんのブログ自体に気づいておらず、失礼しました。
遅レスですがご容赦ください。
>森氏自身、そんな感じの事を、言っていますしね。
>批判の中身を検討せずに、批判する人間の属性に
>対して文句を言うのは、ダメダメですよねえ…。
おそらく、森氏自身が先入観によって他人を批判しているので、自分を批判する他人も先入観によるのだと無意識に考えているのではないかと思います。
今回の著者はそんな風には考えていないと思いますが、良く調べず無批判に書いた、というのが最も当たっているような気がします。
投稿: PseuDoctor | 2007年6月29日 (金) 00:27
PseuDoctorさん、今晩は。
あ、いえいえ、全然。お気になさらないで下さい。
>自分を批判する他人も先入観によるのだと無意識
>に考えているのではないかと思います。
成る程、確かに、そんな風にも思えますね。森氏の言動については、一体どこまで本気なのだろう、と感じますね。自分の説が正しいと確信しているのかなあ…。
以前、放送大学の、社会心理学かなんかの放送授業で、ゲームの有害性が、無批判に紹介されていた事があります。やはり、当該文化に対する無知に拠るものなのでしょうね。
投稿: TAKESAN | 2007年6月29日 (金) 00:48