漫画教科書
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 漫画教科書 高校生向け数学2で初登場 意見付き半分削除
私は、こういう企画には、大賛成です。どんどんやって欲しい。
ただ、やるからには、ちゃんと、大切な所を押さえて、漫画としてもしっかり成り立つ様に、やって頂きたいですね。
たまに、(前にも書きましたが)漫画にしている意味が全く無い物も、ありますよね。漫画としても中途半端だし、学習参考書としても、良い出来では無い、という。
本当に漫画としても面白くするなら、ある程度、無駄とも思える演出も、必要だと思います。読者を掴むプロットや、キャラの設定が練られていないと、テキストの内容を無個性なキャラクターに喋らせただけの、駄目な物になりかねませんからね。そういう意味では、「教科書」に用いるのは、現実的には、難しいかも知れませんね。少なくとも、「画を使っていれば興味を持ってくれるだろう」、という安易なやり方には、なって欲しくないです。それは、子どもも漫画文化も馬鹿にするものですから。
詳しい内容は解らないので、余り適当な事は言えませんが、
申請段階では「どうじゃ、わからんだろう」などとユニークな話し方をしていた教師役は修正後、すべて「です・ます」調になった
余りにも激しくナンセンスだと思うのですが、どうでしょう?
| 固定リンク
「社会論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- すさまじい(2011.12.09)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 資料――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.03)
- 歪んだ正当化(2011.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マンガは基本的に独自の様式をもった文芸ですよね。教科書も文芸になりうる(と云うか、その水準まで練られて欲しい)と思いますが、文芸としての様式は違います。
で、片方の様式をもう片方に寄り添わせようとすると、どうにも中途半端で完成度の低いものが出来るような気がします。
よく分からないのですが教科書って儲かりそうな気がするので、その辺りきっちりコストをかけて欲しいですね。
投稿: pooh | 2007年4月 1日 (日) 10:28
poohさん、今日は。
私も、こういう企画自体は支持しますが、漫画としての高い水準を保ちつつ、学習を円滑に進められる教科書として仕上げるのは、難しいと思います。
単なる「イラストの割合の多い」教科書には、しないで欲しいですね。
投稿: TAKESAN | 2007年4月 1日 (日) 12:35
>申請段階では「どうじゃ、わからんだろう」などとユニークな話し方をしていた教師役は修正後、すべて「です・ます」調になった
↑「なんじゃそりゃ?」
じゃなくて、「なんですかそれは?」
投稿: OSATO | 2007年4月 1日 (日) 23:59
OSATOさん、今日は。
ウケました(笑)
賛否両論ありますね、教科書に漫画を入れる事に関しては。教科書はテキストベースで きっちり書いて、参考書なんかで漫画を使う、というのが現実的な気はします。
でも、「教科書に漫画が使われている」というメッセージが、大きいのかも。
投稿: TAKESAN | 2007年4月 2日 (月) 12:06