爽快だあ
PSJ渋谷研究所X: よいものを見たのでおすそわけ経由⇒教育の窓・ある退職校長の想い:育つ初任者(9) パワフル算数! - livedoor Blog(ブログ)
ああ、素晴らしい。
頭の中が、洗われていく様な気分。とても気持ちが良いです。
ホント、微妙な文章を読んだ後に(←又、こんな余計な事書いて…)これを見て、良かった。感謝です。
| 固定リンク
「随想」カテゴリの記事
- ぐだぽよー(2011.12.15)
- 知識の使い方(2011.12.04)
- Mochimasaさん(2011.11.30)
- 片瀬さん(2011.11.28)
- 自分で考える(2011.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
そういってもらえると、自分のことのように嬉しく思えます。
亀@渋研Xさんのところでも書きましたが、私がいつも主張しているのは、こんな授業なんです。公式を覚えるだけとか、ひたすら問題を解くとか、そういう授業とは、違うことがよくお分かり頂けると思います。
亀@渋研Xさんも書かれていますが、
>こうやって考える力を磨くこと、異なるレベルの理解をぶつけあって次のステップ(どの考え方が理に適っているか=合理的かを判断する)へ進む体験を重ねた子どもたちは、自分には理解できないあやふやな「ロジックもどきの言説」に盲目的に頼ろうとすることはしないに違いない。少なくとも、そのように育つために有効な体験だろうと思える。
まさにそうなると思います。
投稿: ドラゴン | 2007年3月12日 (月) 19:03
ドラゴンさん、今晩は。
本当に、ああいう授業の内容を見て、子ども達は楽しかっただろうな、知的好奇心を刺激されただろうな、と思います。
何と言うか、健全な議論へのステップ、という感じですね(いや、正に、議論そのものでしょうか)。お互いに論理をぶつけあって、認識を高めていく、という。
とても、清清しいですね。
投稿: TAKESAN | 2007年3月13日 (火) 00:34