ゲーム脳批判記事
気になる出来事: ゲーム脳 根拠なし!?、気になる出来事: ゲーム脳 親子でルール作りを
「日大大学院泰羅教授」といえば⇒日大医学部・泰羅助教授に聞く(1)[www.tv-game.com]
随分、トーンが違うなあ、という感じ。尤も、インタビューから数年経っているので、意見が変わるというのは、あるでしょうけれど。いや、泰羅氏の意見そのものは、極めて真っ当です。しかし、森昭雄氏に対する評価は、現時点で判断すると、余り当たっていなかった様に思われます。それと、学者が世間に研究内容を発信するやり方への認識にも、ちょっと違和感を覚えますね。まあ、穿った見方をすれば、他にも解釈は出来ますが、憶測になっちゃいますね。
北海道新聞の記事の内容によれば(ソース未確認。上記リンク参照)、ゲームのジャンルによって、イメージング結果に違いが見出された、という事の様ですね。どういった研究なのかな。
| 固定リンク
「ゲーム論」カテゴリの記事
「メディア論」カテゴリの記事
- 茂木健一郎氏の世論調査観(2011.09.23)
- よく出てくる(2009.04.22)
- 暴挙(2009.04.11)
- ねじれている可能性(2009.03.21)
- 1割?(2009.03.18)
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
何年か前から、川島教授と共同で研究をしているらしいという話を聞いたことがあります。
投稿: ゲイムマン(府元晶) | 2007年3月28日 (水) 17:22
ゲイムマンさん、今日は。
情報、ありがとうございます。
学習療法にも関わっておられるみたいですね。
-------
これですね⇒http://www.ristex.jp/activity/brain/brain_2004_06.html
投稿: TAKESAN | 2007年3月28日 (水) 17:31
こんばんは(^0^)。
ちょいと燃料投入(笑)。
http://www.nihon-u.ac.jp/shougai/kouza/kouza43.htm
日大は積極的に喧嘩させる芸風なんですかね?
泰羅さんは、確かSGI(創価学会じゃないよw)の講演会でお会いしてお話したけど、分からない事はきちんと区別して話される極めてまともな方という印象を持っています(^-^)。
投稿: JosephYoiko | 2007年3月31日 (土) 00:32
JosephYoikoさん、今晩は。
おお、ありがとうございます。
>日大は積極的に喧嘩させる芸風
『議論のウソ』の著者も、日大でしたね。でも、森氏は聞く耳を持たないっぽいですね…。
ゲーム悪影響論(短絡的な)については、色々批判も出てきて、良い傾向ですね。ありがたい事です。でも、インパクトがあるのは、「解り易い」方だったりしますが。地道にきっちりやっていくのが大切ですね。
投稿: TAKESAN | 2007年3月31日 (土) 01:08