正確さが問題でしょうに
Yahoo!ニュース - 時事通信 - 不二家報道「一部正確欠く」=TBS「朝ズバッ!」
「証言の根幹部分については、信用できる根拠がある」と強調した。
いや、だから、それをちゃんと示さないと。今日辺り、何らかの説明があるのかな(この記事の執筆は、3/29の1時頃です)。
そもそも、「根幹部分」って、何でしょうね。当然、「小売店から回収した賞味期限切れのチョコレートを溶かして製品に再加工」の部分でしょう。それ以外、考えられません。という事は、それがあった事を裏付ける強い証拠があるという意味ですね。どんなものなのでしょう。客観的にそれが確認出来る資料なりで無ければ、話にならないと思うのですが。
しかし(引用は前後します)、
「正確性を欠くものだった」とした。
一体、何度、同じ様な事を言うんだ? 上の部分と併せると、何か、正確では無かったが、概ね合っているから(その根拠もあるから)良いじゃないか、という感じに読めます。あくまで、リンク先の記事を読んだ印象ですが。TBSのサイトを見ても、この件について、案内とか無いっぽいですね。
| 固定リンク
「メディア論」カテゴリの記事
- 茂木健一郎氏の世論調査観(2011.09.23)
- よく出てくる(2009.04.22)
- 暴挙(2009.04.11)
- ねじれている可能性(2009.03.21)
- 1割?(2009.03.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一応、続報というか…
読売、産経の記事です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070328-00000218-yom-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070329-00000023-san-soci
2つの記事で大分トーンが違うのですが、これを読んでいる限り、TBSが「間違い」を認めたのは、「日常的に行われていた」という部分であって、期限切れのチョコを再利用していたことはあった、としているようですね。
ただ、その証言をした元従業員というのが勤めていたのは10年以上前、しかも、「裏づけ調査が不十分」と認めているのに、「チョコの再利用はあった」という点については疑っていない、というのはやっぱり意味がわからないですね…。
投稿: SST | 2007年3月29日 (木) 16:07
何か凄いですね…。
結局、根拠とは何なんでしょうね。それを濁していますね。
御法川氏の発言も、今に始まった事じゃないですが、凄いですね。
------------
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200703/sha2007032908.html
”みの氏は不二家報道の翌日の番組冒
頭で、不二家について「もうはっきり
言って、廃業してもらいたい」と言い
放っているが、TBSは「『廃業を覚
悟して不退転で臨んでください』とい
う励ましの発言だったのでは」として
いる。”
えー。
ここ最近見た中で、最悪のコメントかも。ソフィストか。
投稿: TAKESAN | 2007年3月29日 (木) 19:14
あ、これは書いておかないと。
実際、その「根幹部分」がどうなのか、という点は、まだはっきりした事は解らないですね。勿論、TBSが証拠を呈示しなければならない訳ですが。
常識的に考えると、回収のコストや発覚した際のリスクの大きさ等から、そんな事わざわざするか? という気はしますが、よく解らないですね。
投稿: TAKESAN | 2007年3月29日 (木) 19:44
こりゃ凄い。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/948822.html
投稿: TAKESAN | 2007年3月31日 (土) 04:21