合格
ワイドショーで、開成中学の合格発表についてやっていたのですが、あの、自分達とは全く違う世界の出来事であるかの様な扱い方は、どうにかなりませんかね。合格した児童がゲーデルの不完全性定理の本を読んでいるのを紹介して、いかにも「小学生らしく無い」という感じで紹介されていたり。そういうのが、「特別」な事の様に考えるのは、どうなんでしょうね。「浮かせる」事に、なりはしませんかね。当人としては、面白いからやっているだけなのだと思いますけれど。
| 固定リンク
「メディア論」カテゴリの記事
- 茂木健一郎氏の世論調査観(2011.09.23)
- よく出てくる(2009.04.22)
- 暴挙(2009.04.11)
- ねじれている可能性(2009.03.21)
- 1割?(2009.03.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
TAKESAN、こんばんは。
>あの、自分達とは全く違う世界の出来事であるかの様な扱い方は、どうにかなりませんかね。
まったく同感です。普通の子どもが普通に合格したというのは、認めてもらえないんでしょうか。
今日、アエラの中吊り広告を見ていて思ったんですけど、最近の朝日は、ちょっとおかしいように思います。
>公立中「勝ち組」の家庭力と勉強法
http://www.aera-net.jp/aera/pickup.php
「勝ち組」というタームも、朝日では無かったように思いますが。
よくも悪くも朝日は影響がありますので、ちょっと気になっております。
投稿: ドラゴン | 2007年2月 6日 (火) 19:29
ドラゴンさん、今晩は。
何か、わざわざ分けてしまって、一体どうするのだろう、と思うのですよね。勉強する人が「物好き」であるかの様に、映ってしまう気がします。考え過ぎかも知れませんが。
> >公立中「勝ち組」の家庭力と勉強法
流行語化していますよね。個人的には、「勝ち負けなの?」って思います。
投稿: TAKESAN | 2007年2月 6日 (火) 19:56
お邪魔します。
勝ち組み負け組みという言葉は
いつごろからかよく目にする言葉ですが
まず言葉としておかしい使われ方を
してる場合が多い気がします。
ワイドショーは見てませんが
こういった作りの番組は視聴者にウケルと
テレビ番組製作者がかってに
思ってるだけでしょう。
またテレビで仕事をしてる多くは
自分の子供を今有名私立に通わせているか
通わせたいと思ってる人ばかりです。
投稿: Tori | 2007年2月 6日 (火) 22:36
Toriさん、今晩は。
ああいう報道なりを見聞きして思うのは、「層」の様なものを一々想定して、どうするんだろう、という事ですね。色んな意図があるのでしょうけれど。勿論、学術的な分析とは、別ですね。
私の見方が気にし過ぎ、なのかも知れませんが…。
投稿: TAKESAN | 2007年2月 7日 (水) 00:29