「科学」
やっぱり、大多数の人は、「科学」を「自然科学」の意味で、捉えているのでしょうか。
私は、高校まで勉強をさぼりまくり、あんなものやってられるか、と考えていたような人間なので、そもそも「科学」に対して、具体的にこうだ、という認識自体、持っていなかったのですよね。で、あるきっかけで勉強しようと思い立って、紐解いた本に、「自然科学」、「人文・社会科学」という語が載っていて、「なんだそりゃ?」と思ったものです。そして、勉強していく内に、学問は、研究対象や方法によって分類され、研究対象に着目した場合に、人文・自然・社会科学と分けられる事を、知った訳です。ですから、初めから、「科学」を、本来(と言うのは微妙ですが)の意味、即ち「個別諸科学」の意味で、捉えていた事になります(「学問」と同義に捉える事も)。科学を「自然科学」の意味で限定的に用いている文章に、違和感を覚える場合もあるくらいなのですよね。
尤も、文脈によっては、意味がずれてきますけれども。たとえば「ニセ科学」の場合の「科学」は、「自然科学」、もしくは「実証科学」、「経験科学」の意味合いが強いですね。ですから、「科学」という語が用いられている場合、文脈を参照して、どの様な意味であるかをきちんと考えた方が、良いですね。
---------------
参考(『広辞苑』第五版 参照)
【経験科学】 経験的事実を対象とした学問。実証的諸科学をさす。
【自然科学】 (natural sciences)自然に属する諸対象を取り扱い、その法則性を明らかにする学問。ふつう天文学・物理学・化学・地学・生物学などに分ける。また、応用を主眼とするか否かによって、基礎科学と応用科学にも分ける。
【実験科学】 実験を重要な研究手段とする科学。自然科学の大半および心理学の一部などを含む。
【社会科学】 (social sciences)社会現象を対象として研究する科学の総称。政治学・法律学・経済学・社会学・歴史学・文化人類学およびその他の関係諸科学を含む。
【人文科学】 (human sciences)政治・経済・社会・歴史・文芸など、広く文科系の学問の総称。狭義には、自然科学・社会科学に対して、哲学・言語・文芸・歴史などに関する学問の称。文化科学。
【精神科学】 (Geisteswissenschaftドイツ)もともとはJ.S.ミルの moral sciences のドイツ語訳。(1)ヴントは精神過程の学(心理学など)、精神的所産の学(法律学・経済学その他)、および歴史学をこの名で総括し、その基礎は心理的であるとした。(2)ディルタイは一般歴史学・言語・宗教・芸術・社会などに関する科学およびそれらの歴史のように歴史的・社会的現実を対象とする科学をこの名で呼び、精神科学の方法的基礎は精神生活を追体験し了解する解釈学的哲学にあるとした。
【精密科学】 (exact sciences)(1)数学・物理学・化学などのように、量的関係を厳密に測定することによって得られる認識から成り立つ科学の総称。精密工学などを含む考えもある。(2)厳密(strengドイツ)科学と同一視して現象学を指す場合がある。
【人間科学】 広い意味で人間的事象を取り扱う科学の総称。
【文化科学】 (Kulturwissenschaftドイツ)対象の一般性を明らかにして法則を定立する自然科学に対して、事物の歴史的1回性と個別性を記述する科学。リッケルトの科学分類法による名称。
【法則科学】 〔哲〕(Gesetzeswissenschaftドイツ)個別的事件を記述する歴史的科学に対して、普遍的な法則を探求する自然科学。ウィンデルバントの用いた語。
【歴史科学】 (1)歴史学に同じ。(2)歴史的な性格をもつ諸現象を取り扱う諸科学。内容上は社会科学に近い。(3)ウィンデルバントの科学分類によれば、方法上自然科学に対立するもの。自然科学は反復のできる一般的な法則を立てることをその方法とするのに対し、歴史科学は反復できない一回的・個性的なものの記述を方法とすると考える。
【科学】 (scienceフランス・イギリス・Wissenschaftドイツ)(1)体系的であり、経験的に実証可能な知識。物理学・化学・生物学などの自然科学が科学の典型であるとされるが、経済学・法学などの社会科学、心理学、言語学などの人間科学もある。(2)狭義では自然科学と同義。
【学問】 (1)(「学門」とも書いた)勉学すること。武芸などに対して、学芸を修めること。また、そうして得られた知識。※以下省略します (2)(science(s))一定の理論に基づいて体系化された知識と方法。哲学・史学・文学・社会科学・自然科学などの総称。
※丸囲み数字は直してあります。
| 固定リンク
« 答えられないですよ | トップページ | 手を捕る »
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
コメント
実際のところぼくもこのあたりの用語の使い分けにはちょっと悩んだりします。文脈に従って慎重に使い分けているつもりではあるのですが。
投稿: pooh | 2007年2月14日 (水) 08:12
poohさん、今日は。
結構難しいですよね。読み手の知識にも依存してしまいますので、文脈を参照して貰えば何を指しているかが解る様に、書こうとはしています。後は、相手がどの意味で使っているかを読み取って、それに合わせるとかですね。で、一般的には、科学を自然科学の意味で使っている事が多い気がします。
最も一般的な定義では、哲学は「科学」ですが、「哲学は科学だ」といっても、余り受け容れられないでしょうね。対して、「哲学は人文科学だ」と言うと、すんなり納得されそうです。
投稿: TAKESAN | 2007年2月14日 (水) 11:54