« 悩ましい話 | トップページ | 女王 »

2007年1月14日 (日)

ゲームの影響

「テレビゲームと子供たち ―社会心理学の立場から―」取材ノート 3of3 【今後の課題】:Slash Games (オンラインゲーム総合サイト) 2003/12/13

坂元章氏のゲームに対するスタンスが、簡潔に纏められていて、よく解る記事です。

・有効利用できる、いいゲームを作る
・悪影響への対応
 ・対応しておくことが無難
 ・悪影響がないとは言えない
 ・法的規制はあくまで最後の手段であり、可能な限り回避すべき

 法的規制の導入は、言論の自由を侵すものというだけでなく、メディアリテラシー教育(より狭く言えばゲームリテラシー教育)などの努力を放棄し、法規制の強化に任せようとする思考停止の傾向を生む。

この考えに、異論は無い筈です。ゲームは、メディアです。様々な表現が可能で、色々なメッセージを伝達出来るものです。それは結局、常にコンテンツが変化する可能性があるという事です。どういった表現が可能か、現状ではどうなっているか、今後どうすべきか、それを考え続けていくのが、大切なのではないでしょうか。

|

« 悩ましい話 | トップページ | 女王 »

ゲーム論」カテゴリの記事

メディア論」カテゴリの記事

文化論」カテゴリの記事

科学論」カテゴリの記事

社会論」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲームの影響:

» 地獄か、それもいいアハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ [冬枯れの街]
さすがはいまや毎ゴミ、アカヒに代わるリベラルの旗手、東京新聞ということでメモしておきます [続きを読む]

受信: 2007年1月14日 (日) 23:18

« 悩ましい話 | トップページ | 女王 »