悩ましい話
志村建世のブログ: 闘争心と暴力について、かなり長文を書いたのですが、全く纏まらなかったので、消してしまいました…。
実際、暴力を論ずるのは難しいと思います。そもそも何を暴力と看做すか、ボクシングを禁止する事が果たして妥当か、ボクシングと他の競技の区別は、明確に出来るものか、身体に対するリスクは、ボクシングが明らかに高いか、等々。
志村さんの論理で言えば、ボクシングは勿論、コンタクト空手もプロレスも、キックボクシングも、そして(リアルファイトを志向する)総合格闘技も、悉く禁止されるべきだという事です。これに私は、強烈な違和感を覚えます。ただ、反論が難しい。とても悩ましいですね。
ただ思うのは、ボクシングの方が、他の競技に較べて暴力性を明らかに向上させる、と言わんばかりの論は、安直に過ぎる、という事です。
格闘技と暴力性の関係については、高岡英夫氏の著作が参考になると思います。
![]() |
![]() |
光と闇―現代武道の言語・記号論序説 著者:高岡 英夫 |
![]() |
![]() |
武道の科学化と格闘技の本質 著者:高岡 英夫 |
| 固定リンク
「文化論」カテゴリの記事
- 禁ずる(2009.05.06)
- 詳しく調べる事を勧めます2(2008.11.11)
- 岡田氏の論拠(2008.11.06)
- ゲイムと学術(2008.10.05)
- 開かれろ(2008.09.24)
「武術・身体運動」カテゴリの記事
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 斬り方(2011.11.25)
- 赤池弘次と身体運動とイメージ(2011.10.18)
- 高岡英夫と遠当て(2011.09.28)
- 柳龍拳氏が(2011.09.27)
「社会論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- すさまじい(2011.12.09)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 資料――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.03)
- 歪んだ正当化(2011.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント