科学リテラシー
科学の方法、トピック:人間の誤りやすさについて(関西大学の雨宮俊彦氏のページより)
解り易く纏められていて、参考になると思います。
ところで、「科学の方法」といえば…
![]() |
科学の方法 著者:中谷 宇吉郎 |
以前持っていたのに、引越しする際に処分するという、暴挙をしでかしました。ブッコフ辺りにある筈なので、買って再読しよう。
| 固定リンク
« 気になるニュース | トップページ | 心理統計 »
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
雨宮先生の科学の方法論は、大事なことを説明していません。
それは、この世界は、私たちがこの世界に誕生する遥か前に、創造主である神+自然法則+エネルギー一体不可分の働きで、私たちには一切相談も同意も承認もなく、勝手に造られて、それ自体で、客観的に、唯一絶対普遍かつ不変的に実在しているということです。
仮説検証法理論も、この世界が大前提にあって、初めて可能になるし、意味のあることになります。
この事実を自覚的な知識にしていない科学者が素朴実在論を否定し、社会構成説のようなインチキ理論に与するのです。
http://blog.goo.ne.jp/i-will-get-you/
いわゆる神の存在証明がもたらす意味について
一般法則論者
投稿: 一般法則論者 | 2007年1月30日 (火) 04:33
一般法則論者さん、今日は。
残念ながら、仰る意味が、よく解りませんでした。
投稿: TAKESAN | 2007年1月30日 (火) 13:05