« 詮無い | トップページ | 待ってました »

2007年1月 6日 (土)

君臨?

第1部・失われていくもの/4 画面でつながる「仲間」「友だち」-ネット君臨:MSN毎日インタラクティブ

メール代は定額払いにしたから月4200円で済む。そうしないと20万円にもなる。

あっはっはっは。「そうしないと20万円」って何だよ。意味が解らない。前に20万円になったって事か? 流石にそれは無いと思いますけど。

この特集、一体何が言いたいのですかね? WEBコミュニケーションがいかに危険であるかを、喧伝したいのかな。ただ単に、不安を煽っている様にしか読めませんけれど。

まいまいクラブ - ネット君臨 : 取材班です—ネット使いこなす子どもたち by まいまいクラブ

wonさんの指摘のように、「(ネットと直接的なコミュニケーションには)それぞれに一長一短があり私達はそれを理解したうえで利用することが望ましい」のだと思います。

一般論として、全くその通りですが、記事からは、それを考えていこうという積極的な姿勢は、見出せません。

吉備高原学園高校も冬休みになり、寮生たちは帰省した。入江君はオンラインゲームの仲間とチャットを始める。「やあ、お久しぶり」「お帰り」。田村さんはネットで芸能ニュースをチェックし、寮の友だちとメールを交換する。

 友だちがつながることって何だろう。(『ネット君臨:第1部・失われていくもの/4 画面でつながる「仲間」「友だち」』より引用)

この文章の繋がりが解らないです。チャットやらメールやらをしている事に対する不安の表明でしょうか。帰省した時くらい直接のふれあいをすべきだ、という。

|

« 詮無い | トップページ | 待ってました »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

メディア論」カテゴリの記事

文化論」カテゴリの記事

社会論」カテゴリの記事

コメント

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

この正月からの毎日新聞の連載ですね。毎日新聞とってるので,読みました。
「ネットの中のことはあまりよく知らないが,なんとなくいかがわしい印象をもっている」といった人たちの「納得力」を呼び起こすには十分な内容だと思います。
そう言う人たちに対して訴求力のある,おさえておくべき「記号」もちゃんとおさえてあって,いわば水戸黄門的な,よく出来た評論文ですね。

マルチ商法のアップの人がよく言う「ネットで書いている人は失敗者なの。あれは私たちへの妬みでウソばっかりだから,読んじゃダメ」というのに似てるような気がしました。

投稿: A-WING | 2007年1月 6日 (土) 10:16

新年、おめでとうございます。
昨年は、お世話になりました。今年もよろしくです。

実際、ネットに対して不安感を持っている人の感情を増幅・強化させるという点では、かなり効果のある文章でしょうね。そもそもそういう人は、WEBなど使っていないでしょうから、反論を目にしにくいだろうし。

まいまいクラブの方の文章を見ると(最初の三行)、いかにも「外から眺めていて、何となく変だなあと感じている」と読めますね。実態は判りませんが。そういう所が、結局、よく知りもせずに批判しているだけではないか、と思わせるのだと考えます。「知りもしないで文句を言う」とか、実際使っている側としては、そういうのが一番、嫌な感じなんですよね。陳腐な喩えだと、「大人は解ってくれない(知ろうともしない)」という。

新しい記事では、「実験」と称して何かやってますね…。

投稿: TAKESAN | 2007年1月 6日 (土) 13:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 君臨?:

« 詮無い | トップページ | 待ってました »