考える
TBS | 「生命38億年スペシャル 人間とは何だ!?V」を観て。
全てを感覚に還元。箸と、フォーク・ナイフを使って食事をする際の脳活動を比較し(金魚すくいとTVゲーム、も)、日本文化は優れている、と言う。文化を切り分け、あれは脳を活性化させる/させない、と判断する(しかも、実験が杜撰)。そうやって、文化に序列をつくる。ひきこもりの青年についてのコーナー。引きこもりに対しての、ネガティブな印象付け。ひきこもりの人は、感覚の入力が乏しい、と言う。澤口俊之氏が、「傷付き易い遺伝子がある(「傷付く」とは、心が傷付くという事)」、と言う。
他に考えるべき事は無いのでしょうか。そんなに問題を単純化してどうするのでしょう。そうやって、物事を単純化してしまえば、楽だからでしょうか。そうすれば、すっきりと、納得がいくからでしょうか。複雑な事を複雑なまま理解しよう、とは思わないのでしょうか。
| 固定リンク
「文化論」カテゴリの記事
- 禁ずる(2009.05.06)
- 詳しく調べる事を勧めます2(2008.11.11)
- 岡田氏の論拠(2008.11.06)
- ゲイムと学術(2008.10.05)
- 開かれろ(2008.09.24)
「科学論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- 主観、主観、ただ主観(2011.12.12)
- 公衆衛生(2011.12.07)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 科学コミュニケーション――科学語での会話(2011.12.04)
「社会論」カテゴリの記事
- メタスパイラル(2011.12.14)
- すさまじい(2011.12.09)
- ひとまずまとめ――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.06)
- 資料――患者調査において、「宮城県の一部地域及び福島県の全域について調査を行わない」事について(2011.12.03)
- 歪んだ正当化(2011.12.01)
コメント